宗家 山野愛子ジェーン

 柏崎妙子 山野流 着装教室

 HOME
 にゅーす&とぴっくす
 教室のご案内
 アクセス&資料請求
 リンク集
 45年の歩み
 趣味の部屋
 令和5年HOME
  にゅーす&とぴっくす
 令和4年HOME
  にゅーす&とぴっくす
 令和3年HOME
  にゅーす&とぴっくす
 令和2年HOME
  にゅーす&とぴっくす
 平成31・令和元年HOME
  にゅーす&とぴっくす
 平成30年HOME
  にゅーす&とぴっくす
 平成29年HOME
  にゅーす&とぴっくす
 平成28年HOME
  にゅーす&とぴっくす
 平成27年HOME
  にゅーす&とぴっくす
 平成26年HOME
  にゅーす&とぴっくす

  生徒募集中

●出張着付・講習
ご予約・お問い合わせは
こちらまで

0285-84-6394


●お問い合せ
お問合わせはこちらまで
yuri@yamanoryu.com


山野流着装教室
師範講師 柏崎妙子
〒321-4363
栃木県真岡市亀山1-9-14
TEL 0285-84-6394
FAX 0285-84-6394


 平成25年HOME
  にゅーす&とぴっくす
 平成24年HOME
  にゅーす&とぴっくす
 平成23年HOME
  にゅーす&とぴっくす
 平成22年HOME
  にゅーす&とぴっくす
 平成21年HOME
  にゅーす&とぴっくす
 平成20年HOME
  にゅーす&とぴっくす
 平成19年HOME
  にゅーす&とぴっくす
 平成18年HOME
  にゅーす&とぴっくす


ここでは着付風景やニュース&トピックスなど教室の活動をご紹介します。



H19.12.29(土)
年々豪華になる真岡市内のイルミネーションの前で



今年も仕事をしながら着付けの勉強とお疲れ様でした
着物を着て出掛けると背筋がシャンとしてとても気持ちが良いです
来年はもっと着物を着て出掛けましょう







   H19.12.16(日) 奥伝講師資格取得査定

       審査をして下さった新藤宗伝と記念撮影         


査定前日のお稽古の様子・・・真剣そのものです。
                                                                              
ペーパーテストは何が出るのかしら?


 写真はこわいですね。全てを写してくれます
      

       足が・・・


    ラストスパート頑張れ!!






第57回芸術祭全国大会

平成19年10月30日(火)
会 場 : 横浜アリーナ


姉妹でプレゼンターのお手伝いを・・・・・・大変光栄な事です

AM4:00起床・・ヘア・メイク・・朝食・・着付け・・AM08:30アリーナ集合
リハーサル終了後はPM15:30まで待機
一日中着物を着て、いつになく静かな様子
足が・・・・・



応援に駆けつけた篠崎さんと一緒に

応援に駆けつけた佐藤さんと一緒に





栃木県地区コンテスト大会
平成19年9月24日
宇都宮文化会館


久しぶりに着物を着てコンテストの手伝いをしましたが楽しかったです。
ありがとうございました。
やはり定期的に自分で着物を着ないと難しいですね。



初伝・・・・・広岡さん・上野さん・横井さんの3名出場
中伝・・・・高橋さん・柏崎さんの2名出場

コンテストに参加して

新藤宗伝が『コンテストは自分を制覇すること』とおっしゃっていました。
まさしく合点のゆくお言葉ですね。じぶんでは納得のゆく結果でした。
そして地道な練習が結果に繋がるという勉強をさせて頂きました。
一生の趣味として、また勉強としてこれからも精進します。



新藤宗伝のお話を聞き、これからは益々お稽古頑張りたいと思います。
私事ですが、まず伯母に着付けすることを目指していこうと思います
(^_^)v



あの僅かな時間に実力を発揮するには、やはり自分を制覇しなくては・・・・
と思いました。私はまだまだと実感しましたが、
♪♪今日は楽しかったです♪♪


中伝の部銅賞入賞
柏崎真理子





平成19年9月





今日は結納式  おめでとうございます




平成19年7月






盛夏に味わう和の心




夏の着物は、生地が薄く透けて織られており、涼しげで軽やかな透け感が魅力です。
着物姿は
「着ていて涼しく、涼しく見える装い」ポイントです。
体型をすっきり整え、夏には不可欠な汗対策を万全にし、
表地一枚の透ける着物であることを意識した
着付けを行いましょう。


上品な絽の小紋 涼しそうですね! お母様の紗の小紋 お母様の絽の小紋




絽の色無地
絽の小紋
踊りのお稽古に

夏の装いを白系統でまとめた場合、強い日差しの中では全体が霞んで見えますので、
どこかに濃い色目をを使うと引き締まったムードになります。
濃い色の着物の場合は、帯を淡い色にし、
帯じめに色を置くとすっきり
とした印象に。
夏は、きもの、帯共に色数を少なくし、
ポイントを決めた装いにすると
涼感が生まれます。





季節を着る・それぞれの浴衣と帯結び




今年こそ自分で浴衣を着て花火大会・夏祭りに参加しましょう
さあ 今すぐ始めましょう!!
必ずポイントがアップします(^_^)v








   






幼稚園の夏祭りに浴衣を着て参加


親子揃って懐かしい思い出





平成19年5月13日(日)
友人の結婚式の装い

    麻美先生頑張ったね(^^)          very beautiful !!




平成19年4月29日(日)
友人の結婚式の装い


本人は帯揚げの色が好まないようですが皆さんはどう思いますか?
ご意見お寄せください m(__)m




平成19年4月11日(水)
お嬢さんの入園式の装い



ひと目惚れして求めた感想は
     大満足との事です  (^.^)





篠崎一枝先生 講師資格取得おめでとう
平成19年2月9日(金)












平成19年1月7日(日)
成人の日 振袖の着付け
AM5:00より着付け開始・9:30終了

最後のお客様 14分で終了・今日だけの記録

























振袖マナー
☆椅子の座り方
振袖を着て洋服のときと同じように座ると、振袖の袂が床についてしまって汚れる
 原因に。袖を体の正面で重ねてから腰をおろすようにしましょう。
袖は整えてから膝の上に。バックを持っているときは、
背もたれと体の間に置くようにしますにします。

☆階段の歩き方
階段では、袂や裾を汚してしまわないよう、上がるときも下りるときも両方の袖を
片腕に重ねて持つこと。上前の端を持ち上げるようにして歩きましょう。
体が正面だとふらつくので、斜め向きにして。上がるときも同様に。
このときかかとを少し上げると足首がまる見えにならず、
より綺麗に歩くことができます。

☆車の乗り降り
車に乗るときにも、ちょっとした注意が必要。いきなり頭から乗り込むと、ヘアや着付けが
乱れてしまうことも。そんなことのないよう、いったんシートに浅く腰掛けてから
乗るようにしましょう。膝の上に両方の袖を重ねます。その後、体の向きを
変えながら両足を車の中へ。車から降りるときは、この逆です。
乗るときや降りるときは、前の座席の背もたれにつかまり
ながら体の向きを変えるとラク。移動中
背もたれにつかまり、帯がつぶれないよう
背中を浮かしぎみにします。




卒業生が集まって訪問着・留袖・色無地・浴衣・振袖着付け
お稽古中





留袖・開き角だし 色無地 色無地開き角だし
色無地・二枚扇で
華やかに






中伝終了振袖の着物・袋帯使用二枚扇


振袖が着られて嬉しい
 汗だくの中里さん
ハンカチ姫 
 
お疲れ様でした


仕事に役立てたいと習い始めた木村さん。
 振袖が自分で着られるなんて
 !!
    感激です (^_^)v
 子供さんが熱を出したり大変なとき
 が何度もありましたが頑張りました。


真夏に振袖のお稽古。今年の暑さは格別でした。
ハンカチ姫 誕生!!☆



着物大好き平野さん
踊りもはじめ着物を着る
機会が増えました。

着物大好き上野さん。
  仕事に子育てに追われ
  
頑張りました。(^_^)v



着物は大島紬

 『着物が着られるようになって嬉しい!』
 と嬉しい一言を戴きました。

 15分で着物を着て一重太鼓を結びました。
 まだ15分も残っているのに
 なんて早いんでしょう \(◎o◎)/!

 ホームページを見て来られました。
 これからも出会いを大切にしたいですね(^.^)
 
次回から中伝です
 

名古屋帯にて一重太鼓


お母様の小紋の着物と名古屋帯を使用して初伝終了

                       お母様の小紋の着物と
                             名古屋帯を使用して初伝終了

  
初伝終了

小紋の着物 

名古屋帯使用一重太鼓  

                                     ウールの着物 
    帯結びは貝の口
浴衣の着付け               細帯一文字         




お楽しみコーナー

お稽古の後はティータイム
お仕事帰りの方もほっと一息、お喋りに花が咲きます
時には「素人の手打ち蕎麦」の試食会も・・・・。
なかなか好評です(^_^)v 
無料体験も受付けております



HOME にゅーす&とぴっくす 教室のご案内 アクセス&資料請求 リンク集 趣味の部屋


Copyright(C)2006 Kashiwazaki kisou kyousitsu All Rights Reserved.