宗家 山野愛子ジェーン

 柏崎妙子 山野流 着装教室

 HOME
 にゅーす&とぴっくす
 教室のご案内
 アクセス&資料請求
 リンク集
 趣味の部屋

 生徒募集中

●出張着付・講習
ご予約・お問い合わせは
こちらまで

0285-84-6394


●お問い合せ
お問合わせはこちらまで
yuri@i-berry.ne.jp




山野流着装教室
師範講師 柏崎妙子
〒321-4363
栃木県真岡市亀山1-9-14
TEL 0285-84-6394
FAX 0285-84-6394




きものを着てみようかな・・・  ちょっぴり大人の香り  教室のご案内







【入学資格】
きもの、着付けに興味のある女性なら、年齢に制限なく、どなたでも随時入学できます。

【費用・他】 初  伝 中  伝
期間 約3ヶ月(1回2時間12回) 約3ヶ月(1回2時間12回)
費用 申込金 3,000円
−−−
月謝 8,000円(月/4回) 8,000円(月/4回)
教科書代 2,780円(税込) 3,400円(税込)
補習 1時間  1,000円(税込)

【時間】 10:00〜12:00 14:00〜16:00 19:00〜21:00
ご相談に応じます

【曜日】   水・木・金・日曜日  ご相談に応じます


*中伝修了者は、奥伝資格取得講習会へ進むことができます。
さらに上級の技術を学んで下さい(許状取得者のみ)


奥伝講師・着物着付師
山野流着装教室の奥伝講師・着付師として、いよいよ生徒さんに着付けを指導。
奥伝講師・着物着付師の資格は、あなたが教室を開校でき、着付の指導・相談業務等ができます。
山野流着装教室の講師となる「着物着付師」を養成する<奥伝コース>。
奥伝講師として山野流着装教室の普及を担い、かつ着物着付師としての着付技術・技能・知識を身につけます。

■着物着付師とは
「和装に関する専門的な知識及び技能を有し、着物の着付、着付に関する指導及び相談などの業務を行う者。」




令和4年・奥伝クラス日程表
回数 日曜クラスA 日曜クラスB 火曜クラス
6/5 / 5/31
7/3 / 6/21
3 7/31 / 7/26
4 8/21 / 8/23
5 各教室
6 各教室
7 9/18 / 9/27
8 10/30 / 10/25
9 11/20 / 11/29
10 12/18 / 12/20
11 令和51/22 / 令和51/24
12 査定令和5年・2/12(日)
時間:10:00
会場:パルティ





初 伝 ゆかた、小紋(普段着)が1人で着られ、帯も1人で結べる。

 初伝終了後 

H26栃木コンテスト大会銀賞
全国大会準優秀賞
横田さん


 『着物が着られるようになって嬉しい!』
 と嬉しい一言を戴きました。

 15分で着物を着て一重太鼓を結びました。
 まだ15分も残っているのに
 なんて早いんでしょう \(◎o◎)/!

 ホームページを見て来られました。
 これからも出会いを大切にしたいですね(^.^)
 


 

   H27年3月22日より
     奥伝講習会へ



初伝 カリキュラム
 1 ゆかたの着付けと帯結び
 2 細帯の結び
 3 下着と小物類 ・山野式半衿の用い方
         ・和装用キャミソールの用い方
         ・長襦袢の小物類
 4 外出着(小紋)の着付け
 5 外出着(小紋)の着付けと名古屋帯(お太鼓柄)の結び方
 6 外出着(紬)の着付けと名古屋帯(全通柄)の結び方
 7 外出着(小紋)の着付けと名古屋帯(六通柄)の結び方
 8  二重太鼓の結び方(その1)
 9 二重太鼓の結び方(その2)
10 名古屋帯の角出し結び
11 年齢別の着付け
12
着物のトータルファッション





着物が好きな粕谷さん
お嬢様にも着せてあげたい

お母様の着物でお稽古
     古谷さん


    夏祭りには
    浴衣を着ました

 お嬢さんに勧められ
    植竹さん


成人式には着付けして
  あげられますね










小森さん、親子でお稽古しました





初伝終了・小山さん




初伝終了・菊池さん


   初伝終了・石塚さん


  ママも頑張っています(^_^)v

初伝終了 中嶋さん
超特急で奥伝受講

 初伝終了・上間さん


初伝終了・松村さん




初伝終了・大塚さん

















初伝終了・中里さん


中 伝 フォーマルの着付、留袖、振袖が1人で着られる。


 中伝終了後 許状申請した高橋さん
中伝が終わり奥伝資格取得講習会へ進みます。

    


    今日は
宇都宮グランドホテルで
    伝達式


   外は大雪ですが
   自分で着物を着て

   運転して来ました

  


  中伝 カリキュラム
 1 モダンな着付けと粋な着付け
 2 一人で着る着付とと帯結び
 3 薄物の着付と帯結び
 4 子供の帯結び
 5 羽織下の帯結び・二四帯での矢の字
 6 色無地の着付と帯結び
 7 訪問着と付けさげの着付と帯結び
 8 留袖の着付と帯結び
 9 中振袖の着付けと帯結び
10 ゴールデン・ポイント・システムによる帯結び
11 着付けおよび帯結びと総ざらえ
12 きものトータルファッション



 中伝終了後 許状申請した高橋環さん


アイコー枕を使用し二枚扇を作っておきます
着物着用後背に付けます


中伝が終わり奥伝資格取得講習会へ進みます。









中伝終了・藤本さん

中伝終了・大塚さん

中伝終了・中里さん


振袖が着られて嬉しい
 汗だくの中里さん
ハンカチ姫 
 
お疲れ様でした 

仕事に役立てたいと習い始めた木村さん。
 振袖が自分で着られるなんて
 !!
    感激です (^_^)v
 子供さんが熱を出したり大変なとき
 が何度もありましたが頑張りました。
    奥伝に挑戦します

週3回のお稽古頑張りました
資格を取って活かしたい

奥伝に挑戦します


奥伝に挑戦します

奥伝に挑戦します

真夏に振袖のお稽古。今年の暑さは格別でした。
ハンカチ姫 誕生!!☆


着物大好き平野さん
踊りもはじめ着物を着る
機会が増えました。

着物大好き上野さん。
  仕事に子育てに追われ
  
頑張りました。(^_^)v
  奥伝に挑戦します

この振袖を着て友人の結婚
式に出席した横井さん
ピンボケで失礼しました。
素敵な桜の柄でしたのに・・

 奥伝に挑戦します


中伝査定の為20分で二枚扇を作成中

 自分で買った着物が着たいとお稽古に来られた
稲毛さん。
「お友達の結婚式にも着て出席する
ことが出来たので良かった」との事でした。

 中伝終了後(一人で着る
帯を作っておき、着物を着て
帯を付け仕上げるまで19分
で終わりました。とても早く
見事な出来栄えですね。
 20数年前の振袖を着て
ちょっと恥ずかしそうでした
がまだまだ着物に負けてい
ません!次回は娘さんの着
けに挑戦しましょう。
 




お母様の絽の着物 露草模様が涼しそう お母様の紗の着物 赤い紅葉が粋!





伝資格取得講習会開催



第1回  平成19年4月15日(日曜クラス)
      平成19年5月8日(火曜クラス)
10:00〜16:00


栃木県専任講師 
 舘野智津先生による講義


  
  講師としての心構え
  着物の基礎知識
  着物の常識とT・P・O
  子供の着物
  着付と帯結びの基礎



      
 講習会一回目。
着物を着て運転し
正座をして講義を
受ける。皆さんに
与えられた特権
です。講師を目指
真剣さが伺えます。
       
 先生方の着て来ら
れた着物を活きた
教材として一つ一つ
丁寧に説明されて
いる舘野智津先生。
 年齢を感じさせない
センスとパワーにまた
ファンが増えることで
しょう。

 生涯の目標として
少しでも近ずけるよう
頑張りましょう。


受講しての感想
第一回であり、緊張しながら受講しましたが着付けに必要な小物のことや、子供の祝着の柄について
など興味深く聞かせていただきました。先生方に当日のお着物を説明していただくのはとても

勉強になりました。特に紬が良かったです。今後も楽しみにしております。

初めての奥伝クラスでとても緊張していましたが舘野先生の明るさ華やかさでリラックス出来ました。
また、親講師の先生方の素敵なお着物や、他のクラスの方々とも交流でき、
非常に楽しい時間でした。


初めての講習会で不安と緊張の中でのスタートでしたが舘野先生を始め先生方がとても優しく接して
下さったのですぐに緊張も解けました。先生方のお着物が素晴らしく、着こなしも綺麗でとても勉強になりました。
山野流美道五大原則をしっかりと胸に刻み、一年間勉強させて頂きたいと思っています。
次回の講習が今からとても楽しみです。






第2回  平成19年8月19日(日曜クラス)
      平成19年8月21日(火曜クラス)
10:00〜16:00

顔と手の美容
メイクアップ
写真が撮れませんでした

受講しての感想
メイクをする前の肌の手入れが大切であることがわかりました。洗顔を丁寧に行い
健康的な肌を作れるよう気をつけたいと思います。着物に合わせたメイクが出来るように
頑張りたいと思います。

洗顔の大切さを再確認しました。眉の描き方を教えていただいたので実践してみたところ、
いつもより大人になった気がしました。勉強になりました。


私がいつもファンデーションと口紅だけで「眉を描いたことがない」と言ったら先生が眉を整えて
描いて下さいました。いつもボサボサだったのに生まれて初めて描いてもらった眉は綺麗で
そこだけが別の人みたいでした。眉ひとつでこれだけ変わるのかと本当に驚きました。
そのほかにも
「目からうろこ」の話ばかりでした。これからは今日教えて頂いたことを参考に
自分に合ったメイクができるように心掛けたいと思います。






第3回  平成19年5月13日(日曜クラス)
      平成19年5月22日(火曜クラス)
10:00〜16:00

準備が整いましたら二枚扇講習法の始まりです
ミス、ミセスの盛装
(着付師) 訪問着の着付け
帯結び:二重太鼓
講師講習法:アイコー枕使用の二枚扇
帯結び:千鳥

受講しての感想
二人一組で相手の方に着せる実習では、紐の締め加減などが難しいと思いました。
また、二枚扇の作り方を説明するなど「教える」為には自分自身でよく理解しないといけないと
実感しました。また、「付け下げ小紋」というあまり目にする機会の少ない着物を
見せていただき良かったと思います


いっぱい恥をかきましたが楽しく勉強することが出来ました。
実家の母と姉、友人、そして両親も嫁いだときに持参した訪問着がよく似合うと
褒めてくれました。嬉しくて益々着物が好きになりました。(^_^)







第4回  平成19年6月24日(日曜クラス)
      平成19年6月19日(火曜クラス)
10:00〜16:00

  
準備OKさあ出掛けましょう!
講師取得に挑戦中

女子の袴
(着付師)色無地紋付と袴の着つけ
(着付師)助手の心得・外出着の着付け・一重太鼓
帯結び:小袖

写真が撮れませんでした

受講しての感想
着付師の実習として女子の袴と外出着の二つを行いましたが動いているうちに裾が
下がってしまい相手に方に申し訳なく思いました。また助手として技術者の
動きを読みながら行動するのも難しかったです。「小袖」の帯結びは
これからもゆかたにも利用できるので勉強できて良かったと思います


自分が袴を着せられた事が少し感動しました m(__)m






第5回  各教室
 
講師講習法:一人で着る着付け・一重太鼓
講師講習法:二重太鼓(山から決める方法)
講師講習法:細帯の十二段返し
採寸の箇所と測り方
※規約とシステム

受講しての感想
人に教えながらの着付けは難しく、普段ならしないようなミスをしてしまいました。
けれど間違いを繰り返すことで成長していくのも感じました。
細帯の十二段返しは応用が効くし簡単なので普段使いで役に立たせたいです。

着物の着かた、帯の結び方を言葉で説明するのはわかっているようで出来ないものだと思いました。
教科書をよく読んで人に教えられるようになりたいと思います。細帯の結び方では羽根を
少し変えるだけで十二通りの違った帯結びが出来ることがわかり良かったです。






第6回  各教室

(着付師)外出着の着付と帯結び
帯結び:一重太鼓
帯結び:二重太鼓
帯結び:リボン太鼓

受講しての感想
一重・二重太鼓は大分身についてきたように思いますが更なる上達を心掛けます。
リボン太鼓は簡単なのに可愛らしく華やかで心に残りました。

帯の柔らかさ、デザインによって手の長さなどに違いが出るので気を付けようと思いました。
また、年齢や身長に合わせてお太鼓の大きさ形を変えることも必要ですが
なかなか思うように出来ず難しかったです。

今日は時間がたつのがあっという間でした。自分で着るのは何とかできても人に着せてあげるのは
難しいことです。何度教えて頂いても細かい動作が覚えられず本当に歯がゆい思いです。
先生の様に流れる様に体が動く日がいつ来るのかとため息が出ました。
練習を重ねることしかないのだとわかっているのですが・・・・。
リボン太鼓はとても可愛らしく若い人に結んでみたいと思いました。






第7回  平成19年7月8日(日曜クラス)
     平成19年7月3日(火曜クラス)
10:00〜16:00

ミスの礼装・盛装
(着付師)振袖の着付け
帯結び:桧扇
帯結び:舞櫻
帯結び:文庫
美しい身のこなし

写真が撮れませんでした

受講しての感想
振袖はとても華やかな着物ですので着せることも他の生徒さん達の作品を見るのも
楽しかったですそれと同時に袖が長いことで重みがあり扱いが大変でした。
帯結びは特に立てものが難しいと思いました
少しの手直しで
全体の印象がかわることもわかりました。


帯結びが難しかったです。
立て矢の芯に新聞紙を使った「山野愛子先生」はすばらしいと感銘しました。


先生の中に扇風機柄の着物を着ていらした方がいてとても素敵でした。
帯結びではやはり舞櫻(立矢)が難しかったです。バランスが上手くとれなくて
もっと経験を積まなければ、という感じです。
まだまだ勉強が足らないなぁと反省しました。
最後は歩き方や挨拶の仕方を教わりましたが、知らなかった自分の癖などが新たに発見できました。
非常に楽しい一日でした。  

舞櫻も文庫もなかなか綺麗にはできませんでしたが、舘野先生がちょっと手を加えて下さったら
見違えるように綺麗になりびっくり。携帯で写真を撮り残してきました。
立ち姿、歩き方、座り方、お辞儀の仕方もとても勉強になりました。
普段の生活でも今日教えて頂いたことを生かし、心掛けていきたいと思いました。






第8回  平成19年9月9日(日曜クラス)
       平成19年9月11日(火曜クラス)
10:00〜16:00

ミスの礼装・盛装
(着付師)振袖の着付け
帯結び:袋帯・七段返し
帯結び:二枚扇(帯板2枚)(帯枕使用)
美しい身のこなし

写真が撮れませんでした

受講しての感想
七段返しをを勉強し羽根や扇の位置が変わるとイメージが変わることがわかりました。
美しく仕上げるにはゴールデンポイントの位置にあっていることが重要だと思いました。

様ような帯結びや七段返しなどを教えていただき改めて「基本」の大切さが分かりました。
基礎をしっかりと固めて、応用を効かせることの出来る着付師になれるよう精進したいと思います。

また、身のこなしなどは反省する点が多かったので大変勉強になりました。

振袖の着付を二人一組で勉強しましたが、衿合わせ、腰紐の位置、おはしょりの処理の仕方
など思ったようにいかず練習不足を痛感しました。






第9回  平成19年10月14日(日曜クラス)
     平成19年10月16日(火曜クラス)
10:00〜16:00

ミセスの礼装
(着付師)留袖の着付け
帯結び:二重太鼓
帯結び:祝い太鼓
写真が撮れませんでした

受講しての感想
留袖は比翼の分重みがある上、衿元を整えるのが難しいと思いました。
ミセスの第一礼装としての約束ごと着る人の年齢にあわせ気品を表現することが
大切であることがわかりました。


祝い太鼓の帯結びはひだの間隔がうまく取れなかったです。
留袖の着付では比翼がうまく出来ず何度も練習しなければと思いました。


留袖を二人一組で着せ合いました。私が着せた方が今度は私に着せてくれました。
そして、終わったときには裾が落ちてしまっていました。腰紐がゆるかったようです。自分では
きつく締めているつもりなのですが、まだその加減がよくわかりません (-_-)







第10回  平成19年11月4日(日曜クラス)
      平成19年11月6日(火曜クラス)
10:00〜16:00

男性のきもの
  (着付師) 男性の礼装の着物
着付け仕上げ
  一人で着る着付け・外出着の着付けと一重太鼓
写真が撮れませんでした

受講しての感想
男性の着物や袴を自分が着ることも初めてでしたし先生の着付を見せていただき貴重な
経験になりました。女性の着物と比べてシンプルに感じますが非常に難しいものであること
また目にする機会があればと思います。

男物は着方の工程が少ないことに驚きました。
毅然としてかっこよかったです。男になった気がしました。
今は大変な思いをして着物を着ていますが何度も着ていたら洋服より楽な気がしました。

久しぶりで主人の着物や襦袢を箪笥から出しました。来年のお正月にはウールの
アンサンブルを着てもらおうかなと思っています。袴の付け方は教わりながらやったら
綺麗にできました。袴のたたみ方は紐の組み方がまだ覚えられません。






第11回  平成19年11月18日(日曜クラス)
      平成19年11月20日(日曜クラス)
10:00〜16:00

着つけ総仕上げ
一人で着る着つけ・外出着の着つけ・名古屋帯の一重太鼓
  (着付師) 礼装の着つけ・留袖の着つけ・袋帯の二重太鼓

写真が撮れませんでした

受講しての感想
小紋から礼装、男性の着物と色々な場面でのきつけを勉強できました。今後は学んだことを実際に
生かせるよう、さらに練習していきたいと思います。毎回、興味深く楽しく勉強することが出来
良い経験になったと思います。ありがとうございました

色々な種類の着物や帯結びを教えていただき勉強になりました。ありがとうございます。
これからもっと勉強して胸を張って教えられるようになりたいです。

今日は最後の講習でした。初めは不安と緊張でどうなることかと思いましたが舘野先生を始め
たくさんの講師の先生方の優しいご指導のおかげで無事に終える事ができました。
舘野先生には着物に関することだけではなく、女性としてどのように振る舞い、
どう生きるか、これからの指針を教えて頂いたと思っています。
これから、さらに着物を着る機会を増やし、着物を着る女性としての「品格」を磨いて
いきたいと思っています。本当にありがとうございました。






第12回 平成19年12月16日(日・火曜クラス)
10:00〜15:00

査定
一人で着る着付け
  外出着の着付けと名古屋帯の一重太鼓
(着付師) 礼装の着付け
         留袖の着付けと袋帯の二重太鼓
筆記試験



査定終了後、新藤宗伝と舘野智津先生と共に記念写真
新藤宗伝には審査の為、遠いところ早朝からお出で頂きありがとうございました。
美しい身のこなし、立ち姿、着物の着方、
「品格」そのものです。
少しでも近ずける様、精進したいと思います。
舘野先生には奥伝をご指導いただきありがとうございました。
私たちの
「目標」
として美しくお元気で来年もよろしくお願いいたします m(__)m
査定が終わりとても良い笑顔です   (^_-)-☆



H19.12.16査定後集合写真






2008年関東地区 【伝達式
平成20年2月24日(日)
会場:『ザ・プリンス パークタワー東京』
11:00〜12:00(コンベンションホールB2)

山野愛子ジェーン宗家より一人一人許状を頂きました。

さあ、一人一名づつ教えさせて頂きましょう!!




四名の新 講 師 誕 生


伝達式の当日2月24日(日)は、強風のため新幹線は止まりダイヤは乱れ時間を少し遅らせて
始まりました。昨日23日は関東各地で『春一番』が吹いたと発表されましたが二日続いて
大荒れとなり、新講師だけでなく大きな試練のようでした。中には前泊して当日に備えた方や
在来線で時間通りに着いた方などさまざまでした。
時間に遅れないようにする為には前もっていろいろ考えておくと良いのかもしれません。
(今回は風の悪戯が過ぎたようです
(^.^))
とにかく大変な中、伝達式が無事終わり一段落しました。
新講師の皆さん本日はおめでとうございます m(__)m
明日から、また新しいスタートです





HOME にゅーす&とぴっくす 教室のご案内 アクセス&資料請求 リンク集 趣味の部屋


Copyright(C)2006 Kashiwazaki kisou kyousitsu All Rights Reserved.